当クリニックが実施している主な健康診断
吹田市の国民健康保険による健康診断
吹田市30歳代健康診査
対象 | 満30~39歳の方 |
---|---|
健診内容 | ・身体測定(身長、体重、腹囲) ・血圧測定 ・尿検査 ・血液検査など |
健診料 | 無料 |
受診方法 | 当クリニックで直接受診してください。誕生月、またはその翌月に受診してください。1年度(4月から翌年3月)に1回の受診となります。 |

吹田市国保健康診査
対象 | 満40歳以上の方 |
---|---|
健診内容 | ・身体測定(身長、体重、腹囲) ・血圧測定 ・尿検査 ・血液検査など |
健診料 | 無料 |
受診方法 | 当クリニックで直接受診してください。誕生月、またはその翌月に受診してください。1年度(4月から翌年3月)に1回の受診となります。 |

当クリニックの在宅医療について

当クリニックでは、長年当クリニックで受診されていて、寝たきりなどで通院が困難になった方を対象に、24時間体制の往診を行っております。それ以外の方で往診を希望される場合は、一度当クリニックまでお問い合わせください。
介護認定
当クリニックでは、ご高齢の患者様が適切な介護認定を受けられるよう、「主治医意見書」を作成致します。この「主治医意見書」は介護認定を受ける上で必ず必要となりますので、ご希望の方はお気軽に当クリニックまでご連絡ください。
介護認定の流れ
1主治医意見書
主治医に心身の障害の原因である疾病などに関する意見を求めます。主治医がいない場合には、役所の指定医の診断を受けます。
2申請書の提出
各役所の福祉保健サービス課の窓口に要介護認定の申請書を提出します。
3一次判定(訪問調査)
調査員が家庭を訪問し、本人の心身の状態や日常生活の自立度などを調査します。
4二次判定(介護認定審査会)
保健、医療、福祉の専門家で構成される介護認定審査会にて、訪問調査結果と主治医意見書もとに介護の必要性を審査判定します。
5認定結果の通知
審査判定結果にもとづいて介護認定を行い、本人に通知します。